無題ドキュメント 東京・浅草橋で皮革ベルト・小物の製造と、皮革の輸入、卸しも営むウィンズファクトリー。「無調整フリコベルト」は、田中博社長の革へのこだわりが生み出したオリジナルベルトで、特殊な構造のバックルでサイズを調節する。このため、いわゆるベルト穴がなく、どの位置でもとめることができる。昨年特許も取得した画期的なベルトだ。
きっかけは、田中社長の長年の盟友で彫金師の梅津隆志さんが作った不思議なバックル。田中社長は「真ん中がやじろべえみたいにスイングするへんちくりんなバックル。穴がないベルトなら「てこの原理」を利用したフリーサイズのベルトもありますが、これはそれとも全然違う。早速試してみると、これがおもしろいアイデアだった」と振り返る。
イタリア製植物なめしの高級レザーを使用
フリコバックルにはベルト穴に通す金具がない。ベルトを剣先から通し、枠と「フリコ」の間から差し入れて反対側に流すといういたってシンプルな構造だが、自分のウェストにあった最適な位置にピタリと調節することができる。
「フリコベルト」にはもうひとつ利点がある。それはバックルがベルトの革を痛めないということ。そもそも「質のよい革をできるだけ長く美しい状態で使用してもらうにはどうしたらいいか」という思いから梅津さんが考え出した。
そのフリコバックルに通すベルトは田中社長こだわりのイタリアの植物タンニンなめし革。牛革を南米アルゼンチンに生育するケブラチョの木とアフリカに生育するミモザの木から抽出したタンニンで、ゆっくりと時間をかけてなめした高品質レザーだ。化学物質を一切使用せず、植物性タンニンのみでなめす革は使うほどに味が出てくるので経年変化を楽しめ、からだにも優しい。革の文化では歴史があるイタリア・トスカーナ地方を中心に、古来からの植物タンニンなめしの技術を受け継ぐ生産メーカーのみが所属する「イタリア植物タンニンなめし革協会」が認めたレザーだ。「この革は使い込むと最初のころとは別物の表情を見せてくれるのが面白い」と話す田中社長自ら、年に1度は自らイタリアの革生産メーカーをたずね、タンナーと話をしながらベルトなど革小物に最適な上質な革を仕入れてくるという。
お腹が苦しくなってもさりげなく微調整。メタボなお父さんに
構造は革新的だが、身に着けると不思議と見た目の違和感はない「フリコベルト」。ちなみに一般的なベルトを見てみるとほとんどのベルト穴は2.5センチ間隔でそれが5つ。つまり10センチの「幅」があるが、それは必ずしも自分の腹回りに気持ちよくフィットする位置にくるとは限らない。ところが、「フリコベルト」は、自分の落ち着く位置に簡単に微調整できる。たくさん食べ過ぎて腹が出ても一度バックルを外すことなく何気なくベストの位置まで広げることができる。
取材中、店に訪れた50代の愛用者に話を聞いてみた。
「使い心地はいいです。自分のおなかの具合に合わせて無段階に調節できるから、ベルトに締め付けられることなく適度に締められる所が気に入ってます。ベルト穴がひとつずれると穴が醜くなるけど、このベルトならそういうこともありません」
メタボが気になるお父さんにこそおすすめしたいベルトなのだ。
メッシュのフリコベルトが登場
フリコベルトにメッシュタイプが登場。従来のピンで留めるメッシュベルトは同じ位置で使っていると革が劣化しがちですが、フリコバックルならその必要がありません。イタリアのトスカーナ地方でベルトの革を中心に生産しているMPG社の植物タンニンで鞣した上質な極厚革を使用。日本国内縫製、加工しました。たっぷりとオイルが入ったレザーは高級感があり、使うほどに艶感が増し、経年変化も楽しめます。

- 革を編み込んで作られたメッシュベルト。シンプルで使いやすい

- 亜鉛合金のバックルはフリコを利用した独自の構造

- ウィンズファクトリーのロゴが入った不職布の袋に入れてお届けします
装着方法

- ベルトの剣先をバックルの片側に通す

- 「フリコ」の部分を伝いそのまま向こう側に流す

- ズボンのベルト通しにおさめて完了