仏師 酒井豪とその妻によるアートユニット「仏屋さかい」が創作した猫の姿をした仏様「猫仏」シリーズは愛らしくも気品ある造形が大絶賛され、いまや国内外で人気を博しています。彫刻から彩色まで一体一体、手作業で丁寧に仕上げるため制作が追い付かず、常に品薄状態が続いています。
そこで、お客様にいつでもお求めいただける新シリーズ『猫buddha(ニャンブッダ)』を開発しました。酒井仏師が手掛けた原型をもとに、一流の木彫工房に生産を委ね、オリジナルの品質を維持しながらお手頃な価格と安定した供給を実現。可愛い手乗りサイズで、そこにあるだけで心癒され自然と笑顔がこぼれる魅惑のシリーズです。
猫の姿の七福神が、数多の幸運と溢れんばかりの笑顔を授けます
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、寿老人、福禄寿。言わずと知れた七福神は、七大福の神の総称です。室町時代末期に発祥し、今なお根強く信奉される七福神信仰は、経典「仁王経(にんのうぎょう)」に説かれる教え「七難即滅、七福即生」から生まれました。七難(1.太陽の異変 2.星の異変 3.風害 4.水害 5.火災 6.干害 7.盗難)が直ちに消滅し、七福(1.寿命 2.裕福 3.人望 4.清廉 5.愛慶 6.威光 7.大量)がたちどころに生じるというこの教えには、今も昔も変わらぬ庶民の願いが如実に反映されています。
福々しく愛らしい猫の七福神=猫福神さまをぜひ貴家にお招きし、末永い繁栄と大いなる幸運を掴んでください。
豪華七福神のセットで開運に隙無し
猫福神の7体をセットにしました。やはり7体揃っての七福神。一揃えに飾れる専用台座も付属します。
それぞれの猫福神さまをご紹介
■【無病息災】【富貴長寿】健康で長寿、富貴溢れる家庭を叶える「猫寿老人さま」
福禄寿と同様、中国道教の神で南極老人星の化身とされる寿老人。常に微笑みを絶やさず、柔和な笑顔で難を討ち祓い富貴を導きます。手に持つ杖を振り、ご家族皆様の病難の悩みを癒し、健やかな日々を授けてくださいます。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【良縁成就】【智慧財宝】美しい琵琶の音色で良縁や金運をもたらす「猫弁財天さま」
七福神の中で唯一の女神 弁財天。河川(水)の神としてインドより伝来し、やがて伎芸(歌舞・音曲)、財宝、知恵、良縁を司る守護神となりました。美しい琵琶の音を奏でながら、貴家にこの上ない良縁や、福徳、金運を授けてくださいます。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【除災厄除】【諸願成就】雄々しき威徳で邪気を祓い願いを成就する「猫毘沙門天さま」
独尊では毘沙門天、四天王では「多聞天」と称される毘沙門天は、七福神の中で唯一、武将の姿をした勇ましい神です。右手に宝棒、左手に宝塔を持ち、貴家に仇なす悪鬼や邪気を討ち祓い、諸願成就へと導いてくださることでしょう。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【商売繁盛】【大漁追福】手に持つ竿で幸運を釣り上げる「猫恵比寿さま」
七福神の中で唯一、日本の神に由来する恵比寿天は、伊耶那岐命(イザナギノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)の子 蛭子命(ヒルコノミコト)を祀ったものです。手にした釣竿で大漁のめでたい(鯛)を、貴家のために釣り上げます。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【五穀豊穣】【財運招来】打ち出の小槌で実りと財運を授ける「猫大黒天さま」
仏法守護の神としてインドより伝来し、大国主命(オオクニヌシノミコト)と結びついた神仏習合の神 大黒天。大きな米俵に乗り、金運がたっぷり詰まった大きな袋を背負い、手にした打ち出の小槌で貴家に幸せを振り撒きます。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【笑門来福】【家内円満】大きな袋一杯に詰め込んだ宝物を人々に分け与える「猫布袋さま」
七福神の中で唯一、実在する人物である布袋は、唐代末期、弥勒菩薩の化身と崇められた禅僧です。笑顔を絶やさず、子供たちにも慕われ、大きな袋に詰め込んだ宝物を信仰の篤い人に分け与えたとされます。夫婦円満や子宝の神として、笑いの絶えない円満な家庭を叶えてくださいます。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
■【延命長寿】【立身出世】福・禄・寿の三つの徳により末永い幸を授ける「猫福禄寿さま」
福(幸福)、禄(身分)、寿(寿命)という三つの徳を備える、中国道教の長寿神 福禄寿。千年の時を生きた仙人、招徳人望の神として信奉されています。柔和な笑顔で立身出世へと導き、末永く幸せに満ちた人生を授けることでしょう。
※写真にある敷板は単品用でセット品には付属しません。
さらなるこだわりポイント「鍵しっぽ」
全ての猫buddhaの尻尾は先端が曲がった「鍵しっぽ」になっています。欧米では鍵しっぽの猫はしっぽの先端に幸運を引っ掛けてくる「幸せの猫」として信じられています。
素材には檜(ヒノキ)を使用。古来から魔を避けるとも言われ、リラックス効果が期待できる気品あふれる香りも魅力です。
猫Buddhaシリーズ原型彫刻・複製監修「仏屋さかい」
仏師である夫とデザイン・監修担当の妻によるユニット。大小様々な仏像の制作、修復を行うかたわら、猫と仏を組み合わせた「猫仏(ねこぶつ)」シリーズを展開。10cmにも満たない大きさながら、愛くるしい表情や全体のバランスを仏師ならではの技量で丁寧に仕上げた作品が人気。身近に置いて「ほっ」とするような作品制作を心掛けている。