「宮崎キャビア1983」は、国産唯一の本格熟成キャビア。チョウザメの生産量日本一を誇る宮崎県で、1983年から30年間にわたって研究を重ねた末、2013年にようやく完成した世界に誇れる「ジャパン・キャビア」です。
一般的に輸入キャビアは長期保存のため、高塩分処理や低温殺菌処理、防腐剤添加などが施されているためしょっぱく感じることが少なくありません。一方、「宮崎キャビア1983」は、取り出したばかりのフレッシュな卵を岩塩のみで薄く味付けています。これを独自の本格熟成方法によってキャビア本来の高貴で香り高い味わいを生み出すことに成功しました。「宮崎キャビア1983」は、同試験場と連携するジャパンキャビア株式会社が製造から出荷まで手がけています。
「MIYAZAKI CAVIAR 1983」は、卵径3.3ミリ未満の極上フレッシュキャビアを使用しています。
原材料へのこだわり
良いキャビアは良いチョウザメから作られます。宮崎県水産試験場では、安定した種苗生産を行い、薬品を一切使わず、独自に開発したチョウザメ専用飼料のみを与えています。また、一匹ごとに個体による徹底した飼育管理を行っています。
「宮崎キャビア1983」は、取り出したばかりのフレッシュなキャビアを、岩塩のみで極薄く味付け。「キャビア本来の味」をそのままおたのしみいただけます。
世界基準の製法により生まれるキャビア本来のおいしさ
ヨーロッパのキャビアは、「深く眠らせる」という熟成方法により、キャビア独特の高貴で香り高い味わいが生まれます。「宮崎キャビア1983」はこの伝統的な方法に習い、最もおいしくなったところで熟成を止めるため、より濃厚でクリーミィーな深い味わいになりました。
プロからも高い評価
「宮崎キャビア1983」は、本場フランスの三ツ星レストランで経験を積んだシェフら一流シェフがチェックし、味、香り、余韻ともに認められました。味覚検査に合格した味のスペシャリストがテイスティングし、厳しい基準をクリアしたキャビアのみを瓶詰めしています。
おいしい解凍の仕方
1ボールなどに氷水(氷:水=1:1)を作る
2キャビアを瓶ごとビニール袋に入れ、水と空気が入らないように静かに1に入れる
320グラム瓶の解凍時間は50~80分
4途中で氷が溶ける場合は氷を追加する
※解凍後はできるだけ早めにお召し上がりください
※解凍後に保存する場合は、チルド室で保管し、一週間以内にお召し上がりください
※解凍後の再冷凍は本来のおいしさを損ないますので避けてください
G7伊勢志摩サミットで各国首脳も宮崎キャビアを堪能
2016年5月26日に志摩観光ホテルで行われたG7伊勢志摩サミットの食事会で、日本各地の豊富な食材やワインとともに「宮崎キャビア1983」が提供されました。G7首脳ワーキングランチでは「鯛キャビア添え」、安倍総理大臣夫人主催夕食会では「車海老キャビア」、カクテルでは「宮崎県産キャビアのカナッペ(伊勢芋のブリニ)」と3つのメニューに「宮崎キャビア1983」が登場しました。
キャビア研究の歴史
宮崎県では1983年に、水産試験場にて国内初となる国産キャビアの生産を目指し、研究に着手しました。1988年に宮崎で育ったチョウザメから初めてキャビアを製造。1991年には人工孵化に成功、2004年にはシロチョウザメの完全養殖に成功しました。その後、チョウザメ専用飼料の開発やキャビア熟成技術の開発などを経て、研究スタートから約30年を迎えた2013年から宮崎キャビアの販売をスタートしました。
ジャパンキャビア株式会社
チョウザメ飼育尾数日本一の宮崎県。ジャパンキャビア株式会社は、全国で唯一シロチョウザメを主体とした稚魚の安定供給が可能な宮崎県水産試験場と連携し、チョウザメ専用飼料を使い、徹底した品質管理のもとでキャビアの製造を行っています。