軽い・ムレない・締め付けない。男性下着業界に革命を起こしたパンツ「HOHTAI(ホウタイ)」
「軽い」「ムレない」「締め付けない」という3つの特長により、パンツがまるで自分の肌に溶け込んだかのような感覚になる。その機能性の良さからリピーターが続出し、多くのアスリートが愛用している。
ワールドカップで見たシュートの感動をきっかけに開発をスタート
開発のきっかけは、2002年サッカーW杯。開発者で衣料品の企画製造販売会社、ログインの野木志郎社長は、元日本代表の水沼貴史氏の縁でピッチで観戦した際、「目の前でシュートが決まった瞬間、涙があふれ全身がふるえるほどの感動を覚えました」と当時を振り返る。このゴールに触発され、「自分も何か感動を与えられる仕事がしたい」とサラリーマンを辞めて父親が経営していたアンダーウェア工場に入社。当時まだ日本に存在しなかったメンズスポーツ用アンダーウェアの開発をスタートした。
柔らかさと汗をかいても快適な綿のよさを両立
世界各国を回ってありとあらゆるメンズアンダーウェアの履き心地を試す日々。そんな中、ロサンジェルスで感動の履き心地のパンツを見つけたが、実際にジョギングしてみると汗をかいた瞬間、生地がベタベタとまとわりつく不快感にみまわれる。この経験から、商品開発の第一歩を、やわらかい肌触りと汗をかいた時の快適さを両立する素材に絞り込んだ。だが、当時、やわらかく通気性のよいメッシュ素材といえば合成繊維。天然素材の綿は汗をかいても快適だがやわらさでは劣る。この両立を模索する矢先に野木さんの父が持ってきたのが包帯だった。
包帯をパンツの素材に?
包帯をパンツにする方法など見当もつかなかったが、専門家である父の紹介で工場を訪ね歩き、ついに「やってみましょう」という工場にたどり着いた。使い捨ての包帯は、スフという低コストのレーヨン素材が使われるが、「糸の素材を綿にすることで丈夫な生地ができるかもしれない」と思いつく。とはいえ、パンツを作るには包帯よりかなり幅広の生地が必要である上に、品質が安定した商品を量産することにも苦労した。そうして10回以上の試作を繰り返した結果、1332本の針を使った「経編み機」という特殊な機械での生地づくりに成功した。
特許素材“HOHTAI(R)”だからできた、新感覚の着心地
完成した素材は、分かりやすく「HOHTAI(R)」と名付けられた。清涼感と肌に負担をかけない医療用包帯の布地をベースに通気性と伸縮性、速乾性に優れているのが特長。日本最大手の包帯メーカーの協力を得て、通常の包帯生地をベースに独自のソフト加工や素材の混紡率、編み方などを工夫した結果、綿素材の肌当たりと合成繊維の通気性を合わせ持つ究極のアンダーウエア素材が誕生した。
包帯というと柔らかく、薄い生地をイメージするが、極細の糸を使用した独自の編み方により、十分な厚みが生まれ、糸と糸の隙間が空いているにも関わらず肌が透けて見えることもない。
「志(こころざし)」に集った職人たち
「HOHTAI(R)」は、莫大な資金を投じ、最新技術で一気に開発した素材ではない。「人の心を感動させよう」という野木社長の「志」に賛同した職人たちが、いまでは使われなくなった低速の経編み機を改良することから始めたモノづくりだった。
様々な紆余曲折と試行錯誤の末に完成した「志道(SIDO)」。ブランド名にはこの「志」を貫き、次世代に引き継がれていく「道」を創っていきたいという思いが込められている。
編み、染め、断ち、縫い…すべてに日本の匠の技を凝縮
編み
包帯を編む「経編み機」という特殊な機械は1332本の針が命。1本1本の針を調整しなければ生地に穴が空いてしまうため職人が一目一目、チェックしています。
染め
従来の染色技術では堅く冷たい生地しかできないため、「包帯」の柔らかさを持たせるために全ての工程を人の手に委ねています。染まり具合や中間の乾燥工程を職人の「指の感覚」で確認しながら仕上げています。
断ち
大量生産型の機械で一気に裁断せず、一枚一枚、丁寧に生地を重ね、寸法通りに裁断する技術はまさに職人技です。裾を縫わない「ヘム仕様」ができるのはこの丁寧な裁断があればこそです。
縫い
目が粗い包帯は一度の縫製では糸が抜けてしまうため、表と裏をうまく重ね合わせる特殊な縫製技術で作られます。表も裏も同じように見えるスムーズな縫い合わせを実現しました。