
お子さまからお年寄りの方まで、幅広い年齢層に美味しく食べていただけるよう、スパイスの香りをしっかりと残しつつ、「低刺激」という類を見ないカレーを作りました。
“長生き”してほしいという思いを込め、からだに優しい上質な素材をふんだんにルーに調合。化学調味料を一切使わず、米粉・米油を使用しました。
本当にからだのことを考えたからこそ完成した「長生き健康カレー」。健康志向のお客様には嬉しい逸品です。
常温で2年間保存ができ、辛みも無いので、備蓄・非常食にも適しています。
「健康を保ち、少しでも長生きをしてほしい」という思いが詰まった本品をぜひご賞味ください。
カロリー・塩分を抑えてもしっかりとした旨みのあるカレーに

カロリー・塩分を抑え、中身具材である野菜を可能な限り加えた、健康意識の高い、健康志向の方、およびどなたにでも喜ばれるカレーを目指しました。
塩分を抑えている(1食180g当たり約1.1g)にも関わらず、味の薄さを感じさせない、しっかりとした旨みを残すことを実現しています。
加工食品には塩分が大量に含まれているものも少なくありませんが、塩分の過剰摂取は浮腫・高血圧・骨粗しょう症・認知機能への影響など、健康にきわめて深刻な影響を与える恐れがあります。
その点、この「長生き健康カレー」は塩分濃度が少ないので安心です。減塩による食事制限の方でも美味しく食べていただけます。

野菜には国産の人参、さつまいも、玉ねぎ、しめじを使用。ゴロっとした食べ応えのある大きさを残しております。
化学調味料などを一切使用していない安心・安全なカレー

どなたにも安心して食べていただけるように「長生き健康カレー」には化学調味料、香料、着色料、酸味料、保存料を使用していません。
カレーの油っぽさ・重たさを抑えるために植物性油を使用することで、コクはあるけどスッキリとした味わいを実現。植物性油は冷めても脂が固まらず、常温で冷たくても美味しく食べられます。
刺激物のあるスパイスを控え低刺激にしているので、辛さが苦手な人でも食べやすく、胃や腸への負担も少ないので保存食・災害非常食としても適しています。
また、小麦粉の代わりに米粉・こめ油を使用し、栄養価を高めています。
スパイスの効能について

カレーにはさまざまなスパイスが含まれていますが、中でもカレーの主成分であるターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンは抗酸化作用が高いだけでなく、アルツハイマー型認知症の原因物質とされる「アミロイドβ」が脳内に蓄積するのを防ぐといわれています。
また、抗酸化作用においてはがんや老化、動脈硬化、腎不全、神経障害などの予防に役立つといわれています。
クルクミンには消化促進や解毒、利尿作用に効果があり、コリアンダーには解熱、健胃、シナモンには抗菌、抗カビ作用があります。カレーは多種多様なスパイスを摂取することで、それらの持つ薬効が期待できる健康食です。
保存食、災害・非常食としても
「長生き健康カレー」は植物性油脂を使用しているので防災・災害時に火を使わなくても食べられる、常温で食べられる保存食・非常用食料品にもなります。
カンパンや硬くなったパンにつけたり、保存お粥にもかけて食べることもできます。
最大の特徴は、刺激物を抑えているため、喉が渇かず、食事時の水の摂取を控えることができ、寒い時期などは血行促進で身体を温める効果があり、暑い時期は塩分脱水症状を防ぐこともできます。
「冷たくても食べられるカレー」として、また「動物性油脂」を使用していない」という品質も大きな特徴です。
長生き健康カレーを使った簡単メニュー
湯せんやレンジで温めてご飯にかけるだけでなく、ちょっとしたアレンジでさらに美味しく食べていただけます。
【長生きサバ缶キーマカレー】

■材料
・本品 1袋
・サバ缶(水煮) 100g
・梅干し(中) 1個
・醤油 小さじ1
■作り方
1.フライパンにすべての材料を入れて熱し、サバと梅干しをヘラで潰しながら混ぜて、沸騰したら2分加熱する。
2.盛り付け時に好みで梅干し、水菜を添える。
【長生きトマト醤油カレーラーメン】

■材料
・本品 1袋
・インスタントラーメン(醤油味) 1袋
・水 400ml
・トマト缶(水煮) 100g
■作り方
1.深めのフライパンに水、付属品のラーメンスープの素、トマトを入れて煮立たせて麺を加えて2分煮る。
2.長生きカレーを加えて沸騰したら2分煮込む。好みでほうれん草、ゆで卵、かまぼこ、長ネギをトッピングする。
【長生きアボカドとはんぺんのふわとろ焼きカレー】

■材料
・本品 1袋
・アボカド(一口大に切る) 1個
・はんぺん(一口大に切る) 1枚
・卵 1個
・とるけるチーズ 1個
・粉チーズ 30g
■作り方
1.アボカド、はんぺん、卵、とろけるチーズを合わせる。
2.耐熱皿の底にカレーを敷き、アボカドとはんぺんを交互に並べふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で2分加熱する。
3.ラップを外し1のチーズ入り卵液を流し入れ、粉チーズをふりかけてトースター(1,000W)で5分焼く。
【長生きコクうま肉カレーうどん】

■材料
・本品 1袋
・ゆでうどん(食塩0%) 200g
・豚バラ肉(一口大にカット) 60g
・チューブにんにく 小さじ1
・めんつゆ(減塩) 50ml
・水 300ml
■作り方
1.深めのフライパンにすべての材料を入れて3分間煮込む。
2.盛りつけ時に好みで一味唐辛子をふり、三つ葉を添える。