3つに分割できる構造で、今までの踏み台運動ではできなかったさまざまなエクササイズが可能になった「ツインステップス」です。
傾斜台を使ったステップ運動は、無意識につま先を上げてくれ「つまずき」や「転倒」予防に効果的。分割して使えば、縦方向だけでなく左右の踏み台運動ができるので、下肢全体の筋肉をまんべんなく鍛えることが出来ます。
傾斜ステップ台はストレッチボードとしても使用できるので、固くなりがちな脚裏の筋肉群のストレッチも可能です。
自宅で手軽に有酸素運動ができる
自宅で手軽にできる有酸素運動の「スローステップ運動」。その他の通り、ゆっくりと踏み台を上り下りするだけの運動ですが、その効果はウォーキング以上ともいわれています。
そのスローステップ運動を手軽にできるのがこの「ツインステップス」です。
ツインステップスを用意して昇り降りするだけ。台への重心移動も加わり、太ももの大きな筋肉が使われるのでしっかりとエクササイズできます。
分割可能で3段階に負荷調整ができる
ツインステップスは分割可能なセパレートタイプになっています。組み合わせによって負荷のレベルが3段階に調整可能です。
【レベル1】
高さ10cmのフラット台のみを使用。踏み台昇降の基本の高さですので自信のない方はまずはこのレベルからご使用ください。
【レベル2】
13度の傾斜がついたスロープ台のみを使用。傾斜をつけることで有酸素運動をしながら前脛骨筋も刺激します。
【レベル3】
運動効果がグンと上がる2つの台を組み合わせた高さ20cmのスロープ台。
傾斜台を使ったステップ運動でつまずきや転倒予防に効果的
ツインステップスには13度の傾斜がついています。その傾斜で踏み台運動をすると、無意識につま先を上げる運動となり、脛の筋肉「前脛骨筋」を刺激します。
つま先を上げるときに使う「前脛骨筋」は歩くときや階段を昇るときなどに主に使う筋肉。その前脛骨筋が衰えてくると「つまずき」や「転倒」の原因になるとも言われています。
ツインステップスを使えば、13度の傾斜で自然と前脛骨筋に刺激を与えることができます。
また、傾斜台の上に立つだけで太ももやふくらはぎなど、脚裏の大きな筋肉を気持ちよく伸ばすことができます。
1台でさまざまなエクサイズが楽しめる
ツインステップスはセパレートタイプなので、傾斜台を1台ずつ離して使えば左右の運動も可能です。
歩幅を広げて行う昇降運動や、横方向(左右)への昇降運動を取り入れることで、日常生活での横へのふらつきを抑えることに期待できます。
本品には床をキズから守る保護マットと運動プログラムのCDもついています。CDを見てさまざまなエクササイズにチャレンジしてみてください。
足裏に気持ちいい凸凹フットプレート
フットプレートには特殊形状のマッサージプレートを採用しています。この凸凹形状が足裏を気持ちよく刺激してくれ、リラックス効果も期待できます。
使用しているうちに、汚れが気になってきたら水拭きで掃除もできます。素足での運動になるため、手軽にお手入れでき、清潔に使えるのもポイントです。
軽量&コンパクトな設計
本体重量は約3キロ。女性でも軽々持てる重さで、移動も簡単です。
また、コンパクトな設計なので使用しないときも場所をとりません。