セイコーのダイバーズウオッチは、1965年に国産初のダイバーズウオッチとして誕生して以来、独自のテクノロジーを搭載したエポックメーキングな商品を次々と世に送り出してきました。
50年以上に渡って弛まぬ進化を続け、世界中のプロフェッショナルダイバーや冒険家から高い評価と信頼を獲得しています。
また、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)におけるダイバーズウオッチ規格制定には、セイコーが技術開発の基準にしてきた性能規格が大きく貢献するなど、セイコーは常に世界をリードし続けてきたダイバーズウオッチのパイオニアです。
セイコーダイバーズウオッチの進化の過程は、国産ダイバーズウオッチの歴史そのものです。
セイコーが1965年に発売した国産初のダイバーズウオッチは、1966年から4回に渡って、
南極観測越冬隊の装備品として寄贈されたことで知られていますが、1968年に発売した世界最高水準の10振動ハイビート300m空気潜水モデルと、1975年の世界で初めてダイバーズウオッチにチタンケースを採用した600m飽和潜水モデルもまた、ダイバーや冒険者たちと数々の極地へと赴き、その信頼性を実証してきました。
ダイバーズウオッチ誕生から55周年を迎える2020年、革新の歴史にふさわしい特別なアニバーサリーモデルが「セイコー プロスペックス」から登場します。
メカニカルダイバーズ 復刻デザイン
セイコーダイバーズヒストリーのマイルストーンである、1965年から1975年までの3つのヒストリカルモデルをベースに、55周年にふさわしいスペックとデザインにアップデートした数量限定のモデルが復刻。
最大の特徴は、腕時計の外装素材としては世界最高レベルの耐食性を備えたステンレススチール素材「エバーブリリアントスチール」をケース部品に採用している点です。この素材は、一般的な高級時計に使用されているステンレススチール材を上回る耐食性と白く美しい輝きを放つ審美性を併せ持ち、腕時計ケースとしては、世界で初めて実用化されました。
従来、海洋構造物や化学・食品系プラントなどの塩化物含有環境(海水や工業的に塩化物イオンと接する環境)にさらされる設備などに使われてきた素材ですが、腕時計のような装身具に求められる要求品質を満たすことは困難でした。しかし、いつの時代も困難な課題を克服することで進化してきたセイコーダイバーズにとって、55周年の集大成と未来に向けたさらなる進化にふさわしい挑戦であると捉え、従来の製造工程を一から見直したことで、実用化に成功しました。
また、今回の復刻デザインにはテーマカラーに「ブルーグレー」を採用。たゆたう水中にあって、徐々に光を失い、未知の世界へ誘う深海の美しさや神秘性をダイヤルやストラップのカラーで表現しています。
1970 メカニカルダイバーズ 現代デザイン
セイコーダイバーズウオッチの歴史の中でも最も重要な初期3大ヘリテージのひとつである、1970年に発売された150mダイバーズウオッチの現代デザインに、南極の海を想起させるマリンブルーのダイヤルを纏った55周年記念限定モデルが登場。
1970年発売のオリジナルモデルは、1965年の国産初のダイバーズウオッチに続く150mダイバーズウオッチとして誕生。ユニークな流線型のフォルムとタフなスペックを両立していたこのモデルは、世界中のファンに長く愛され、なかでも冒険家・植村直己氏が1974年~76年にかけて行った北極圏12,000km犬ぞりの旅に携行され、過酷な環境における高い信頼性が実証されたことで知られています。
■現代の技術で蘇る往年のデザイン
オリジナルモデルがもつ流麗なフォルムのケースを継承しつつオールラウンドな42.7mmの程よいケース径にアレンジしたことで、偉大な冒険者のスピリットを現代のライフスタイルの中でも感じることのできるモデルに仕上げました。素材本来の美しさや繊細な表面仕上げを長く保てる独自の表面加工技術「ダイヤシールド」も魅力の1つです。
■最新技術によるスペックアップ
防水機能や素材の進化だけでなく、時計の心臓部であるムーブメントにも最新技術を取り入れました。オリジナル同様、ぜんまいを動力源として針を動かす、腕時計の原点である駆動機構を採用。約70時間のロングパワーリザーブを実現した自動巻ムーブメント6R35を搭載し、高い実用性を確保しました。金曜日の夜にぜんまいを最大まで巻き上げておけば、月曜日の朝にも時計は時刻を刻み続けています。
*使用状況によって、異なる場合もあります。
■スペシャルボックス
マリンブルーの強化シリコン製のオプションバンド同梱のスペシャルボックスが付属します。