伝統工芸品“刺し子”と呼ばれる生地を使用したハンチング
武州正藍染で有名な小島屋の「刺し子」生地を使った大人のハンチング
日本製の剣道着にも使われ、織りの表情豊かなインディゴ染の刺し子。その生地を使い、井上帽子が大人のハンチングにしました。重厚で力強い濃色こそが「戦に勝つ縁起の良い色」とされ、勝色と書いて「かちいろ」または「かついろ」と言われ、鎌倉時代の武士に好まれました歴史があります。
凹凸感のある味わいのある刺し子生地
刺し子とは布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむことです。布地に別糸で刺し縫いをしたものを「刺し子」と呼びます。生地に三次元を感じさせる凹凸が生まれ、耐久性や保湿性、吸湿性に優れているのが特長です。
持ち運びに便利なたためるつば芯と調整楽々なアジャスター付き
つばの長さも程良く、折り曲げ可能な芯材を使うことで自分の好みに曲げることが可能です。 また、つばをしっかり折り曲げ、パンツやバッグのポケットに丸めて持ち運ぶことも可能です。サイズはアジャスター付きのフリーサイズで約55~60cmまで対応可能です。サイズ選びの心配が無く、贈り物にも最適です。
歴史ある伝統的な生地と熟練の職人のコラボ
小島屋は、明治5年の創業時から140余年にわたって藍染織物を生産し続けている、 染織工場発のブランド。その生地を使用し、東京都豊島区にある井上帽子が仕上げました。井上帽子は親子2代に渡って帽子を作っている小さな帽子工房です。この道40年の2代目井上滉氏は、型紙・裁断・生地の裏張り・縫製・仕上げに至るまで、すべて一人でこなす熟練職人。生地から縫製まで日本製の逸品です。